当ブログにはアフィリエイト広告が含まれています。

記事内で紹介している商品やサービスは、プロモーションを含むことがあります。

当ブログにはアフィリエイト広告が含まれています。

記事内で紹介している商品やサービスは、プロモーションを含むことがあります。

【1歳・3歳】夏におすすめの室内あそびアイデア集|親も楽しめる工夫を♪

こんにちは、ちぃです。

いよいよ夏本番。1歳・3歳の子どもと過ごす日々は、まさに体力勝負ですよね。

でも外は暑すぎて、公園遊びは熱中症が心配…。結局、家で過ごすしかない。

そんなときに助かるのが「室内あそび」ですが、毎日同じ遊びでは親の方が飽きてしまって、

「まだ10時!?」と時計を二度見する日もあるのではないでしょうか…?

子どもは元気でも、体力が消費しきれずお昼寝もしてくれない。何しよう…そんな日、ありませんか?

今回は、わが家の【1歳・3歳との夏の室内あそび】をまとめてご紹介します♪

「親も一緒に楽しめる工夫」を意識した内容なので、この夏の過ごし方に悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです♪

定番遊びに「夏っぽさ」をプラスすると、子どもはワクワク⛵

いつもの遊びも、季節感を取り入れるとぐっと楽しくなります

レゴブロック

わが家では「アイス屋さんごっこ」や「夏まつりの屋台づくり」など、テーマを決めて遊んでいます。

「今日はかき氷屋さんね!」と言って、赤や青のブロックを集めて“シロップ”に見立てたり◎

ぬりえ

夏らしいモチーフ(スイカ、金魚、かき氷、花火)などの塗り絵を印刷しておくだけで、静かに集中する時間ができます◎

粘土

アイスクリームや焼きとうもろこし、たこ焼きを作って“夏グルメ屋さんごっこ”。1歳はまだ丸めたり握ったりが中心ですが、3歳は「いちご味にしようかな」「ソースはこれ!」と創造力全開で遊んでいます◎

おままごと

ストーリーを夏仕様に変えてみると面白い!「暑いね〜カフェでかき氷たべようか」「夏風邪ひいちゃったから病院行こう」など、ちょっとした会話からごっこ遊びが広がります◎

「特別なものを用意…」と思いがちですが、“テーマ”や“声かけ”を変えると、十分に特別な時間になります♪

ベランダでも夏を楽しめる!わが家のベランダあそび🌻

外に行くのは難しいけれど、自宅のベランダならちょっとした遊び場に早変わり!

ミニひまわりを育ててみる

今年の夏、はじめて「ミニひまわり」を育ててみました。

1ヶ月ほどで咲いてくれるので、子どもと一緒に成長を見守るのにちょうどいいスピード感◎

水やりをしながら「おはよう」「がんばってね」と話しかける姿にほっこり♪

氷あそび・色水あそび

製氷皿に、絵の具や食紅を混ぜた水を凍らせておけば手軽に感覚遊びがスタート!

色とりどりの氷をおけに入れて、「つめた〜い!」「とけてきた〜!」と大喜び◎

少し大きめのタッパーやバットを使えば、後片付けも簡単です♪

ビニールプール 

ベランダにプールを出して、空き容器やジョウロなど、特別なおもちゃがなくても大盛り上がり◎

1歳はとにかくバシャバシャ、3歳はシャボン玉を飛ばして「雲みたい〜!」と大はしゃぎ♪

親はキャンプ用の椅子を出して、アイスコーヒー片手にちょっとひと息♪

おうちキッチンで「一緒に作る」を楽しむ🍕

普段は忙しくて、なかなか一緒に料理をする時間もとれませんよね。

でも夏休みは、そんな“特別な時間”をつくるチャンス

ピザづくり

市販のピザ生地に、好きな具材をのせるだけ!

3歳は「これは私の」「トマトいっぱいにする〜!」と大張り切り!

1歳はチーズをパラパラしたり、具材をのせたり、簡単な作業だけでも満足していました♪

ゼリーづくり

ゼリーづくりは、混ぜて冷やすだけで簡単!

フルーツをトッピングすれば、色もきれいで食欲をそそります。

「自分でつくったから食べてみよう」と、苦手だったものにチャレンジするきっかけになることも。

少し手間はかかるけれど、「作って楽しい・食べておいしい」って、やっぱり最強です♪

非日常をつくる「おうちイベント」⛺

毎日ではなくても、週に1回ぐらい「今日は特別デー」にすると、子どもも親もリフレッシュ!

キャンプごっこ

リビングにテントを広げて、寝袋を出すだけで「わ〜!キャンプだ〜!」と大喜び!

おやつを持ち込んでピクニック気分も◎

おうち映画館

カーテンを閉めて暗くして、スクリーンを使って大好きなトトロ鑑賞会。

ポップコーンやジュースを用意して非日常感◎

おやつビュッフェ

いつものおやつタイムをちょっと豪華に!

小皿にお菓子を並べて「どれにする?」と選ぶだけで、特別感を感じてくれます♪

親も子どもも、ちょっとした“ごっこ遊び”や“非日常感”があるだけで、日常が少し楽しくなりますよね♪

飽きずに続ける工夫で、親もラクになる💛

親が無理なく続けるために、ちょっとした仕組みづくりが大切です

  • 「遊びメニュー表」を冷蔵庫に貼る
     子どもに「今日なにする?」と選ばせるだけで、遊びがスムーズに◎
  • 午前中は軽く外出 → 午後は室内遊びのルーティン
     ちょっと散歩したり、スーパーに一緒に行ったりするだけで、気分転換&体力発散に。
     午後はお昼寝 or ゆったり遊びに切り替えると、生活リズムも整いやすい◎
  • 片付けタイムもゲーム感覚
     「どっちが早く片付けられるかな?」と声かけすると、ノリノリで片付けてくれたり◎

何より大事なのは、「親が疲れすぎないこと」。
“楽しく続ける”ためには、親も無理しない仕組みを整えるのがポイントです。

まとめ|親も子も、一緒に夏を楽しもう🌞

夏の室内遊び、どう過ごそうか悩むことも多いですよね。

でも、ちょっと意識を変えて、親も一緒にやってみると、意外と楽しかったりするものです。

せっかくの時間だからこそ、子どもも大人も、笑顔で過ごしたいですよね。

うまくいかない日があっても、それも夏の思い出。

できる範囲で、できることを楽しめば、それで十分です◎

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。暑い夏、お互い無理せず、楽しく乗り越えていきましょう♪

【ブログ村のランキングに参加中】

ポチっと押して応援していただけるとうれしいです✨励みになります☺

にほんブログ村

コメント