こんにちは、ちぃです。
子どもが生まれてからというもの、毎日がバタバタ。
「ご飯のあとの食器洗いしんどいな…」
「食洗機って気になるけど、うちは賃貸だし…」と、ずっと悩んでいました。
第二子の妊娠をきっかけに、上の子のお世話と家事の両立が想像以上に大変で…。
少しでも負担を減らしたくて、思いきって食洗機を導入しました!
わが家が選んだのは、パナソニックのスリム型食洗機 NP-TSK1(2023年製)。
結果は…「もっと早く使えばよかった!」の一言に尽きます!!
- 忙しい育児の中で、片付けのストレスが激減!
- 食後のゆったりタイムや自分時間が増えた
- 洗浄力も高く、自分で洗うよりキレイ(笑)
今回は、賃貸でも安心して使える理由やサイズ感、実際に使ってみて感じたメリットやコツなどをご紹介します。
食洗機を迷っている方の、ちょっとでも参考になれば嬉しいです♪
パナソニック・スリム型食洗機|サイズ・設置方法・賃貸でも大丈夫?💡
サイズ
スリム型のNP-TSK1(2023年製)は、公式サイトによると
でも、これはあくまで「本体」のサイズ。
実際に設置するには、後ろに排気用のすき間(約0.5cm以上)を考慮する必要があります。
また、ドアは前方向ではなく、上に持ち上げながら開閉する方式。
本体から水栓まで約36.7cmのスペースがあれば、ドアが水栓の蛇口に当たりにくい設計となっています。
※詳細は、公式HPをご確認ください。
我が家では、シンク横(幅58cm)に置いて、問題なく使用できています♪
食洗機を取り付けるには、水道の蛇口に「分岐水栓」を取り付けて、水を分ける必要があります。
設置方法
わが家は、夫が専用工具を購入して1時間程度で設置しましたが、
一般的には、有料(5000円~10000円程度)で業者に依頼することができます。
退去時は、元に戻せるので賃貸でも安心♪
タンク式の食洗機は、工事不要で簡単なのがメリットですが、給水の手間・容量・洗浄力の違いなどを考慮して決めました!
また、設置場所の近くにコンセントが必要になります。
わが家は、すぐ近くになかったので、延長コードを使って対応しています♪
はじめての食洗機、知っておきたいQ&A💡
見た目・圧迫感は気になる?
見た目は、白を基調としたシンプルなデザインで、清潔感があって気に入っています。
初めは圧迫感があるかなと…思ったのですが、見慣れると気になりません(笑)
稼働音は気になる?
稼働音は、日常生活を送っているうえでは問題ありません。
仕事など、静かにしたいときには、少し気になるかもしれません。
水道代や電気代はどう?
意外にも、手洗いよりも食洗機の方が水道代かからないとも言われています。
正確にはわかりませんが、わが家では特に増えた実感はありません。
乾燥機能は、急いでいるときなどに使って、普段は電気代を考慮し自然乾燥しています♪
価格は?どこで買うのがお得?
公式オンラインストアでの購入価格は64,350円(2025年8月現在)。
パナソニックは値引きがなかったので、わが家は楽天ポイント還元の多いときに購入しました!
高価ではありますが、毎日「時間の余裕=心の余裕」につながって、価格以上の価値があると感じています♪
忙しい共働きや育児中の家庭に、心からおすすめしたいです◎
使って実感!食洗機の意外な効果&賢い使い方のコツ💡
実際に食洗機を使ってみて、時短だけでなく、意外!?なメリットがありました。
自分で洗うよりもキレイに◎
最初は「食洗機って、ちゃんとキレイになる?」「手洗いの方が良いのでは?」と思っていましたが、使ってみると、むしろ手洗いよりもピカピカ!
油汚れもこびりついた汚れも、高温&高水圧でしっかり落ちます!
ガラス製のコップが、新品同様にピカピカになったのは驚きました(笑)
排水口が汚れにくくなった◎
熱い排水が流れるおかげで、排水溝のヌメりや臭いが付きにくくなり、汚れにくく。
おかげで掃除の頻度も減り、助かっています♪
食器を一気にいれようとしない◎
公式では「4人分」と書かれていますが、実際にはやや小さめ。
我が家は、まだ子どもが小さいのでなんとか収まっていますが、これから食器のサイズが増えると、1回では難しいかもしれません。
たとえば…
- 食事中に、調理器具を洗う
- 食後、1回分洗う
- 寝る前に、残った食器やお茶セットを洗う
こうして順番に洗っていけば、ストレスなくできるかと思います。
「全部を一気に詰めようとしない」ことが、使いこなしのコツかもしれません。
食器選びを楽しむ◎
食器を選ぶときは、食洗器対応はもちろん、ワンプレートなどで食器を減らしたり、入れやすいものを選ぶようになりました。
わが家では、仕切りのあるワンプレートが大活躍!軽くて割れにくく、重ねてもスッキリ収まるのでおすすめです。
個人的には「どう詰めたら、食器がきれいに収まるか」を考えるのが、パズルみたいでちょっと楽しいです(笑)
暮らしの中でこうした選び方が変わるのも、導入してみて初めて感じた楽しさのひとつです♪
家事の負担が減って、家族&自分の時間が増えた💛
食洗機を導入する前は、「食器洗いは1日30分程度だし、何とかなるかな・・」と思っていました。
でも、実際はその30分がしんどい。
それが、食洗機を使うようになってから…
- 食器を入れてボタンを押すだけで完了!
- そのままリビングで、お茶を飲んだり、子どもと絵本を読んだり
- 夫と「誰が洗う・・?」という探り合いがなくなったり(笑)
家族の空気も軽くなったように感じています♪
以前は、「私ばっかり洗ってるかも…」と感じてモヤモヤすることもありましたが、機械に任せられるようになってからは、そうしたストレスも減って、お互いに優しくなれた気がします。
食器洗いは、毎日必要な家事。
1日30分の時短は、1週間で3.5時間。1か月で、なんと14時間にも!
家族との時間を過ごせたり、自分の休憩タイムをとれるようになったことが、何より大きな変化です♪
まとめ|食洗機はわが家の“もう一人の味方”💛
食洗機を買う前は、「賃貸だし…」「大きくて置けないし…」「高いし…」と、ずっと導入するのをためらっていました。
でも今では、“家族にもう一人、心強い味方が増えた”ような感覚です。
食器洗いの時間にできた「ゆとり」と「余白」が、心の余裕を生んでくれます。
忙しい毎日の中で、ちょっとでもラクができる道具に頼ることは、
決して「手抜き」ではなく、自分と家族を大切にする選択だと感じています。
ちなみに、「買うのはちょっと勇気がいる…」という方は、家電レンタルを試すのもおすすめ◎
月額で使えるサービスもあるので、まずは気軽に体験してみてくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
賃貸だからとあきらめずに、ぜひ食洗機導入を検討してみてくださいね♪

初めまして、ちぃです。
私は1歳と3歳の姉妹を育てる30代ワーママです。現在は育休中です。
このブログでは、子育てをしながら自分らしく生きるための生活や考え方について、主に子育て・暮らし・断捨離をテーマに発信しています。忙しい日々の中で” ほっと一息 ”つけるようなblogを目指して・・♪ よろしくお願いいたします。
コメント