こんにちは、ちぃです。
今回は、わが家が実際に使っているカーシェアの活用法についてご紹介します。
「子どもが2人いてもカーシェアで大丈夫?」「チャイルドシートってどうしてる?」「手続きは面倒じゃない?」
結論、今のところ車を持たなくても、工夫次第でカーシェアで快適におでかけできます♪
そんなわが家の、リアルな体験とちょっとした工夫を紹介します!
子どもが生まれたら車は買うべき…?カーシェア利用を迷っている方の、少しでも参考になれば幸いです♪
カーシェアってどんな仕組み?利用手続きは面倒?💡
わが家は、週末は電車やバスでお出かけすることが多く、今のところ自家用車を所有していません。
主に旅行や郊外へお出かけ、子どもの体調など、柔軟に動きたい時にカーシェアを利用しています♪
カーシェアの使い方はシンプル!
- アプリで会員登録
- 車の空き状況を検索・予約
- ステーションへ行き、スマホで解錠
- 荷物を積み込み、出発!
自宅からステーションまで距離があるときは、自転車で行って、駐車スペースの横に停めておくことも♪
カーシェアは、レンタカーと違って、毎回の手続きやガソリン補充が不要◎
直前でもキャンセル料がかからないので、子連れでも安心ですよね◎
車両は定期的に清掃されており、今まで不快な思いをしたことはありませんが、気になる方は除菌シートを持参すると安心です♪
チャイルドシートはどうしてる?持ち運び・取り付けについて💡
カーシェア最大のネックは、毎回チャイルドシートの取り付け・取り外しが必要なこと。
特に、1歳と3歳の子どもがいるわが家では、それぞれにチャイルドシートが必要。
3歳の娘は、ジュニアシートを使える年齢ですが、自分でシートベルトを外して抜け出してしまう…ということがあり、安全のためチャイルドシートを使用しています。
少しでも負担を減らすため…
・キャンプ用のキャリーカートに載せて車まで運ぶ
・二つとも後部座席に取り付け、その間に私が座るスタイル
後部座席の足元には、飲み物(ミルク含む)、お菓子、おもちゃなどを、まとめて置いておきます。
狭い中でも、子どもがぐずったときにあわてず対応できるのでおすすめです◎
正直、乗り降りが大変&長時間移動のときは疲れますが(笑)、日々過ごしやすいスタイルを模索中です!
チャイルドシートがあるときの、おすすめ車種は?💡
チャイルドシートを二つ取り付け、真ん中に大人が座るには、ある程度広めの車種が必要です。
子ども1人だったころ
- スライドドアタイプのミニバン(シエンタ・フリード)を選んでいました!
- スライドドアは子どもの乗せ降ろしに便利で、子育て世代におすすめ◎
子ども2人になった今
- ミニバンよりももう少し広いSUVタイプ(CX-5、RAV4)を選んでいます!
- 運転していて疲れにくい(by 夫)
- 助手席やトランクは余裕があるので、荷物が沢山入る◎
今後、スライドドアの3列シート車なども試してみたいと思っています♪
わが家のおすすめ|三井のカーシェアーズ💡
わが家は、以前タイムズカーシェアを利用していましたが、現在は三井のカーシェアーズを使っています。
理由
- タイムズカー登録者が増えて予約が取りづらくなってきた
- 大きめの車種が少ない
三井のカーシェアーズは、ステーション数も年々増加中で、比較的大きめの車種も多いです◎
会員区分
月会費無料と有料プランがあります。
無料プランは、都度利用料のみを支払えばOK。予約は利用予定日の2週間前からできます。
有料の「ベーシックプラン」(月額880円)は、初月は無料で、2か月目以降に月会費が発生します。
予約は、利用の1か月前から可能なので、休日など人気枠でもとりやすいのでおすすめ◎
利用料金
使った分だけ支払うシンプルな料金体系で、15分単位から気軽に借りられます。
料金体系は、「基本時間料金+距離料金」。
・距離料金
基本時間料金に加えて距離料金(1kmあたり約16円)がかかります。
ただし、6時間以内の利用では距離料金が無料になるプランもあるため、短距離利用には割安です。
・パック料金
12時間・24時間などのパック料金には上限が設定されており、旅行や遠出にも安心です◎
カーシェアの金銭的メリット💡
子連れにとって自家用車の便利さは魅力ですが、やはりお金がかかります。
わが家は、「自家用車を持たずにカーシェアを利用する」ことで、コスト面で大きなメリットを感じています♪
- 自家用車:車両代金+維持費約50万円(駐車場・税金・保険など含む)
- カーシェア:わが家が最も使った年で約30万円
今後、毎回予約したり、チャイルドシートの設置をする手間と比較して購入したい、と思ったときは検討するかもしれません◎
まとめ|今の暮らしを快適に回す選択肢としてアリ💛
「子ども2人いたら車は必須だよね?」
正直、そう言われることもありますが、今のところカーシェアをうまく利用することで、「持たない選択」でも十分に対応可能だと思っています。
今後、ライフステージや子どもの成長によって最適解は変わりますが、「今の暮らしをどう快適に回すか」を基準に考えて柔軟に対応していきたいと思います♪
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

初めまして、ちぃです。
私は1歳と3歳の姉妹を育てる30代ワーママです。現在は育休中です。
このブログでは、子育てをしながら自分らしく生きるための生活や考え方について、主に子育て・暮らし・断捨離をテーマに発信しています。忙しい日々の中で” ほっと一息 ”つけるようなblogを目指して・・♪ よろしくお願いいたします。
コメント