こんにちは、ちぃです。
先日、1歳と3歳の子どもを連れて、親族のお葬式に参列しました。
子どもが生まれてから初めてのお葬式。「小さい子を連れて行っても大丈夫なのかな」「途中で泣いたらどうしよう」「正しい服装って何だろう?」と、正直不安でいっぱいでした。
でも、いざ行ってみると、周りの方々の温かい声かけや心遣いに助けられ、子連れでも無理せず過ごすことができ、家族にとっても大切な時間となりました。
ドキドキしながらの参列だったけれど、“行ってよかった”と思える時間になりました。
同じように「小さな子どもと一緒にお葬式に行くことになった」という方の、少しでも心が軽くなるような体験談になれば嬉しいです。
子連れでお葬式…迷った気持ちと決め手
お葬式に小さな子どもを連れて行っていいのか——まず最初に大きく悩んだのが、この「そもそも行くべきかどうか」でした。
1歳と3歳の子どもたちは、静かにするのも難しいし、長時間じっとしているのも苦手。
「泣いてしまったらどうしよう」「周りに迷惑になるかも…」と心配になり、家族や親戚に事前に相談しました。
「大丈夫だよ」「顔だけでも見せてくれたらうれしいよ」と言ってもらえて、気持ちが楽に。
子どもがいるからこそ、「途中で退出してもいい」「できる範囲でいい」と柔軟に考えることができました。
また、3歳の娘には「ありがとうを言う日だよ」「みんな静かにする場所だよ」と、当日の流れをやさしい言葉で伝えておきました。
事前に簡単な説明をしておくだけでも、子どもなりに雰囲気を感じて、少し落ち着いた気持ちで臨めたように思います。
お葬式準備|子どもと親の服装はどうする?
子どもの服装のポイント
「正装って必要?」「どこまできちんとしていればいいの?」と悩んだ子どもの服装。
結論から言うと、特別なフォーマルウェアがなくても、落ち着いた色味で揃えれば十分でした。
- 色は「黒・ネイビー・グレー」の地味な色合い
- キャラクターや派手な柄は避ける
- 靴は色味の落ち着いたシンプルなもの
3歳の娘にはネイビーのワンピース、1歳の娘には黒いワンピースを着せました。
どちらもメルカリで手頃に購入した中古品。シンプルで着心地が良く、特別な日でも無理なく着せられるものを選びました。
「これで大丈夫かな?」と不安でしたが、親族から『かわいいね』と言ってもらえてほっとしました。
ママの服装|パンツスーツで快適に
これまで喪服といえば、ワンピース型を着るのが定番。でも、1歳の子を抱っこしながら、3歳の子を追いかけることも。動きやすさは必須です。
そこで、今回は黒のパンツスーツにチャレンジ!
結果、これが本当に良かった!
しゃがんだり、抱っこしたり…そんな忙しい状況でも、スムーズに対応できました。
授乳中だったこともあり、ブラウス+ストレッチのきいたパンツで、心にも身体にも余裕が。
動きやすさときちんと感を両立できるパンツスタイルは、子育て中のママにとってとても心強い選択肢だと思いました。
お葬式当日|持ち物と過ごし方の工夫
持ち物リスト
- シールブックや仕掛け絵本(音が鳴らないもの)
- 小分けのお菓子(ボーロ、ジュレなど)
- 飲み物(ストロー付きが便利)
- オムツ・おしりふき
- 着替え一式(万が一に備えて)
- ベビーカー&抱っこひも
お葬式が始まる前に、1歳の娘には授乳を済ませてお昼寝のタイミングに合わせました。
3歳の娘には「今日はありがとうを言う日だよ」「静かに過ごそうね」と事前に伝え、シールブックやお菓子を渡しておきました。
席は、できるだけ出入口に近い端の席。万が一、ぐずったり泣いたりしてしまっても、すぐに外へ出られる位置にいるだけで、気持ちがだいぶ楽になります。
3歳の娘は、途中じっとしていられない場面もありましたが、周りの方々が「元気でかわいいね」と声をかけてくださったり、小さなおもちゃを用意してくれる方もいて…。
受け入れてもらえている安心感が、私の気持ちをとても軽くしてくれました。
心の準備|「完璧じゃなくていい」と思えたことが救いに
子どもを連れてのお葬式は、やはり普段の外出以上に緊張します。
実際に参加してみて強く感じたのは、「完璧じゃなくていい」「できる範囲でいい」ということ。
大人でも気を張る場所。小さな子が100%静かにしているのは無理があると割り切って、「迷惑をかけないように最大限の準備をしつつも、無理をしない」スタンスで臨むことが大切でした。
静かにしてほしいときは、抱っこしたり、話しかけたり、お菓子をあげたり…。
普段の育児でやっていることを、少し丁寧にするイメージです。
それから、子どもの体調や機嫌が良いかどうかも、参列を決めるうえで大切なポイント。
無理をしてしまうと、子どもも親もぐったりしてしまうので、「今日は難しそうだな」と思ったら、思い切って欠席するという判断も、決して間違いではないと思います。
まとめ|子どもとお葬式は「できる範囲で、心を込めて」
今回の経験を通して感じたのは、子連れでも大丈夫、無理しすぎなくて大丈夫ということ。
- 子どもがいるからこそ不安もあるけれど、事前に相談や準備をしておけば安心できる
- 派手すぎない服装であれば、特別な正装がなくても大丈夫
- パンツスーツは授乳中&動きやすさを重視したいママにおすすめ
- 静かにできるアイテム(絵本・お菓子)は音が出にくいものを選ぶ
- 席は出入口に近い端の席で、ぐずったら外へ
- 子どもの体調を最優先。無理なときは参加しない選択も◎
- 何より「心を込めて見送ること」が一番大切
これからお葬式に参列する予定のある方、子どもを連れて行こうか悩んでいる方がいたら、
「こんなふうに過ごすこともできるんだ」と少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。慌ただしい中でも、少しでも心が軽くなりますように。

初めまして、ちぃです。
私は1歳と3歳の姉妹を育てる30代ワーママです。現在は育休中です。
このブログでは、子育てをしながら自分らしく生きるための生活や考え方について、主に子育て・暮らし・断捨離をテーマに発信しています。忙しい日々の中で” ほっと一息 ”つけるようなblogを目指して・・♪ よろしくお願いいたします。
コメント