当ブログには、アフィリエイト広告およびプロモーション情報が含まれます。
子どもが生まれると、家の中にはモノが増え、暮らしもどんどん変化していきます。
・家の中がモノだらけで、すぐ散らかる…
・広い家に引っ越すべき?
・子育てしやすい街ってなんだろう…?
・持ち家の方が安心…?
と、悩みは尽きないですよね。
そんなわが家は、夫と0歳・3歳の子どもたちと、賃貸1LDK(55㎡)で暮らしています。
この記事では、「2人育児×賃貸1LDK」の暮らしで見つけた、「ちょうどいい暮らし」について紹介します。
モノの持ち方、住みやすい街、賃貸という選択。
・物をスッキリさせて、子どもと楽しく過ごしたい人
・賃貸、狭い家でも快適に過ごしたい人
・賃貸のメリットを知りたい人
結論、間取りは決して広くはありませんが、今の私たちには“ちょうどいい暮らし”と感じています。

同じように悩む方のヒントになればうれしいです♪
ちょうどよい暮らし①モノの持ち方
出産・育児をきっかけに、家の中にはどんどんモノが増えていきます。
わが家も「そろそろ狭くなってきたな…」と感じることもありましたが、
限られたスペースだからこそ、”本当に必要なモノはなにか?”を見つめ直すきっかけにしました!
ポイントは簡単◎
「今の私たちにとって必要か?」ということ。
たとえば、
・テレビは壁掛けにして、テレビ台を処分
・衣類はウォークインクローゼットにまとめて、タンスを処分
・サイズアウトした子ども服や、使わなくなった育児グッズはメルカリへ



“モノにも家賃がかかっている”という感覚を忘れずに、
本当に必要なモノを選ぶようにしています。
そして、モノを減らしたことで生まれたもう一つのメリットは「子供たちの安全」です。
家具につまづいたり、散らばったおもちゃを誤飲してしまう心配が減って、安心して動ける空間に。
また、子どもの洋服やおもちゃを整理して、子供自身が出し入れしやすくなったことで、自分で選んだり、片付ける習慣もつきました。



「暮らしを整えることは、子どもの安全、そして成長につながる」と実感しています。
ちょうどよい暮らし②住みやすい街
家の中と同じくらい、もしくはそれ以上に大切なのは家の周辺環境。
わが家の暮らす街は、大きなショッピングセンターや娯楽施設はないけれど、落ち着いた住宅街。
・駅
・保育園
・公園
・児童館
・病院
・スーパー
・スポーツジム
・カフェ
今の日常生活に必要なものは、徒歩圏内にあるので心強いです。
特に児童館は、終日無料で、雨の日でも思いきり体を動かすことができます。
他のママと話して気分転換をしたり、子育てのちょっとした相談にのってもらうこともあります♪



「特別なものではないけれど、日常の中でありがたい場所」が身近にあることで、安心して子育てができると思っています。
ちょうどよい暮らし③賃貸という選択
賃貸は、住み替えの柔軟さがあるのが魅力。
家族や子供の状況に応じて、暮らし方を見直していける自由さも気に入っています。
わが家は、週末になるとお出かけ先の街をふらっと散策するのですが、
「この街、落ち着くね」
「こんなお店が近くにあったら嬉しいな」
「こういう場所があったら、子供たちが楽しく過ごせそうだね」
と、夫婦であれこれ話して楽しんでいます。
街歩きをしていると、
自分が ”どこで、どんな暮らしをしたいのか”、改めて考えるきっかけになります。



自分たちの足で歩いて、目で見て、心で感じながら、
いつか「ここで暮らしたい」と思えるような場所に住みたいな…!と考えています。
まとめ
家族の状況や働きかた、子どもの成長によって、「ちょうどよさ」は変わっていくもの。
今、本当に必要なモノと安心できる環境で暮らすことが、心地よさにつながっています。
そして、”どこで、どんなふうに暮らしたいか” をじっくりと考えていく。



今の暮らしを楽しみながら、未来の暮らしにも余白を残しておく、そのバランスを大切に。
子供たちが成長していけば、それぞれの空間や自分の居場所が必要になるかもしれません。
そのときは暮らしの形を少しずつ変えていけたら。
誰かと比べるのではなく、
わが家らしい”ちょうどよい暮らし”を、柔軟に楽しんでいきたいと思います。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
【ブログ村のランキングに参加中】
ポチっと押して応援していただけるとうれしいです✨励みになります☺
にほんブログ村


1歳・3歳の姉妹を育てるアラフォーママ(育休中)。
子どもとの毎日を楽しみながら、
心とくらしに“ゆとり”をもつための工夫を発信しています。
小さな発見や、日々をちょっと軽くするアイデアを通して、
ママたちが ”ほっと一息” できるような場所になればうれしいです。


コメント