当ブログには、アフィリエイト広告およびプロモーション情報が含まれます。
近年カーシェアを利用する人は増えましたが、
小さな子どもがいる家庭では、使い勝手がどうなのか気になりますよね。
「子どもが2人いても大丈夫?」
「チャイルドシートってどうしてる?」
「毎回手続き面倒じゃない?」
わが家は、カーシェア利用歴5年。
現在3歳と0歳の娘がいますが、今のところ車は購入しておらず、時々カーシェアを利用しています。
この記事では、カーシェアのリアルな体験談と子連れでの使い方の工夫をご紹介します。
・毎回面倒な手続きはしたくない人
・車は頻繁ではないけど、時々使いたい人
・固定費を抑えたい人
結論、今のところ車を持たなくても、工夫次第でカーシェアで快適におでかけできます!

子連れでカーシェア利用を迷っている方の、少しでも参考になれば幸いです♪
カーシェア|利用方法はシンプル
普段は電車移動が多いので、旅行や郊外へお出かけに行くときにカーシェアを利用しています。
【使い方はシンプル】
①アプリで会員登録
②車の空き状況を検索・予約
③ステーションへ行き、スマホで解錠
④荷物を積み込み、出発!
カーシェアは、レンタカーと違って、毎回の手続きやガソリン補充が不要。
直前でもキャンセル料がかからないので、子連れでも安心ですよね◎
車両は定期的に清掃されていて不快な思いをしたことはありませんが、
気になる方は除菌シートを持参すると安心です。



自宅からステーションまで距離があるときは、
自転車で行って、駐車スペースの横に停めておくことも♪
カーシェア|チャイルドシート使い方
カーシェア最大のネックは、毎回チャイルドシートの取り付け・取り外しが必要なこと。



毎回2個のシートが必要に…。
少しでも負担を減らすべく、キャンプ用のカートに載せて運んでいます!
チャイルドシートは、2つとも後部座席に取り付け、その間に私が座るスタイル。
足元には、飲み物(ミルク含む)、お菓子、おもちゃなどを、まとめて置いています。



正直、乗り降りは大変&長時間移動のときは疲れます(笑)日々快適に過ごしやすいスタイルを模索中です!
【具体的な乗り方はこちら👇】
子ども1人の場合
- スライドドアタイプのミニバン
(シエンタ・フリードなど) - スライドドアは、子どもの乗せ降ろしに便利でおすすめ◎
子ども2人の場合
- ミニバンより広いSUV
(CX-5、RAV4など) - 運転していて疲れにくい(by 夫)
- トランクは余裕があるので、沢山荷物が入る◎



今後、スライドドアの3列シート車なども試してみたいと思っています♪
おすすめは「三井のカーシェアーズ」
以前はタイムズカーシェアを利用していましたが、
現在は三井のカーシェアーズを使っています。
理由は…
・年々カーステーションが増加中
・子連れ向きの大きめ車種が多い
会員区分
月会費無料と有料プランがあります。
無料プランは、都度利用料のみを支払えばOK。
予約は利用予定日の2週間前からできます。
有料の「ベーシックプラン」(月額880円)は、初月は無料で、2か月目以降に月会費が発生します。
(月会費と同額の880円は、利用料金から割引となります)。



有料プランは、予約が利用の1ヶ月前から可能。
休日でもとりやすくおすすめ◎
利用料金
料金体系は、「基本時間料金+距離料金」。
最短30分から10分単位で予約できます。
距離料金
基本時間料金に加えて、距離料金(1kmあたり約21円~)がかかります。
(6時間以内の利用では距離料金が無料)
パック料金
6時間・12時間・24時間などのお得なパック料金があります。
旅行や遠出のときに使いやすいですよね◎
【お得な入会ページはこちら(公式)👇】
会員ID「CP583924-001」を入力で、1000円クーポンがつきます✨
(2025年8月現在)
https://www.carshares.jp/entry/cp/friend
カーシェア|金銭的メリットが大きい
車は購入費だけでなく毎月維持費がかかるので、カーシェアはコスト面で大きなメリットを感じています。
たとえば…
自家用車
年間維持費:約50万円
(内訳:駐車場・保険・車検整備代など)
カーシェア
仮に月1~2回、旅行や日帰り12hパックの利用の場合、年間約30万円。
(内訳:カーシェアの会費・利用料金)
もちろん、使用頻度によって変わってくるのですが、年間約20万円もの差があるんです!
「子どもがいる=車を購入すべき」という思い込みは一旦置いておいて、
本当に「今必要なのか」、「優先順位が高いのか」を考えてみましょう◎



わが家の場合、
毎回予約をしたり、チャイルドシートを設置する手間と比較して購入したいが上回った場合は前向きに検討予定です♪
まとめ
車はもちろん便利ではありますが、
今のところカーシェアを上手く利用することで、「車を持たない選択」でも十分に対応可能◎
今後、ライフステージや子どもの成長によって最適解は変わりますが、
「今の暮らしをどう快適に過ごすか」を基準に考えて柔軟に対応していきましょう。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
【お得な入会ページはこちら(公式)👇】
会員ID「CP583924-001」を入力で、1000円クーポンがつきます✨
(2025年8月現在)
https://www.carshares.jp/entry/cp/friend
【ブログ村のランキングに参加中】
ポチっと押して応援していただけるとうれしいです✨励みになります☺
にほんブログ村


1歳・3歳の姉妹を育てるアラフォーママ(育休中)。
子どもとの毎日を楽しみながら、
心とくらしに“ゆとり”をもつための工夫を発信しています。
小さな発見や、日々をちょっと軽くするアイデアを通して、
ママたちが ”ほっと一息” できるような場所になればうれしいです。


コメント