当ブログには、アフィリエイト広告およびプロモーション情報が含まれます。
小さな子どもがいると、外出や日常生活の中で「もしも」のことが心配ですよね。
・子どもに何かされないか不安..
・一人で複数の子どもをみていて手が離せない時に、何かあったらどうしよう…
最近、近所で不審者が目撃されたことから、防犯対策について見直しました。
この記事では、1歳と3歳の娘を守るために、実際に始めた防犯対策や日常の工夫をご紹介します。
・手軽な防犯対策を知りたい人
・子連れでの防犯対策をしておきたい人
「自分でできる防犯対策+周囲との連携」を通して、安心の仕組みをつくっておきましょう◎

防犯対策に不安を感じている方の、少しでも参考になれば嬉しいです♪
不審者情報があったら…まずは連携を
不審者情報が入ったら、まずは管理会社・学校・警察など、関係各所と連携をとりましょう◎
わが家の場合、管理会社に連絡し、
「巡回の強化」
「張り紙の掲示」
「集会室の鍵の使用徹底」
など対策してくれることに。
さらに、実際に遭遇した方から警察に連絡をし、「周辺のパトロールの強化」をお願いしました。
子供が通っている保育園にも不審者情報があることを伝え、先生方にも注意を促してもらいました。



不安はあるけれど、
周囲と連携することで、少しずつ安心につながっていく。
みんなで守るって心強い!
スマホの設定と防犯グッズ
まず、一番手軽にできるのが、スマホの設定と防犯グッズを見直しましょう◎
スマホの緊急通報設定
自動通報設定、または赤丸ボタンを右にスワイプして警察・消防など必要な機関に通報することもできます。
さらに緊急連絡先に登録しておくと、通報後に自動で「現在地付きのメッセージ」が、登録した家族にも送られます。
離れていてもすぐに気づいてもらえる安心感があります。
位置情報共有アプリ
夫とお互いに登録して、位置情報を共有できるようにしています。
緊急SOSのメッセージは、一度通知したら後の動きを追えないので、こちらも合わせて登録しておくことが大切。
子どもが大きくなってきて一人で外出するときの見守りにも良いですね。
持ち歩く防犯グッズ3選
①ホイッスル
軽くてシンプル。電池切れの心配がないのも◎
②防犯ブザー
紐をひっぱると大音量が鳴るタイプ。
本体と紐がつながっていて落とす心配がないのがポイント。
ライト付きなので、夜道や暗い場所でも◎
③小型催涙スプレー
女性にとって、直接立ち向かうのが難しい場面もありますよね。
相手を威嚇して距離をとるためのアイテム。
こうした防犯グッズは、「持っている」だけではなく、「すぐに使える」ことが大切。
バックの外ポケットやすぐ手が届く場所に常備しておくことで、
”いざというとき”の行動がとれるようになります。



特に夫がいないとき、1人で2人を守るのって本当に難しい。
だからこそ、簡単に、周りに知らせる仕組みを作っておくのがポイント!
子連れ外出で気をつけるポイント5選
服装や持ち物は身軽に
歩きやすい靴とショルダーバッグで、何かあったときにすぐに動けるようにしています。
身軽であれば、咄嗟に子供を抱っこして逃げることもできます。
周囲に誰かといる雰囲気を出す
小さな子どもと一緒にいると、注意がそちらに向いてしまって”隙がある”と思われやすいです。
通話をしているフリをしたり、話しかけられたように見せて「誰かとつながっている」雰囲気をだすだけでも防犯効果があります。
人通りの多い道、時間帯、ルートを選ぶ
周囲の目がある分、不審者への抑止力になります。
いつも同じ道を使わず、状況に合わせてルートを選ぶのも防犯のひとつです。
時々周囲を見渡す習慣
子どもに気をとられていると、つい周囲の様子に気づきにくくなることもあります。
だからこそ、信号まちや立ち止まったときなど、少しだけ周りを見渡すようにしています。
違和感を感じた時にすぐ動けるように、「なんとなく気にする」だけでも防犯対策になります。
状況によってベビーカーや自転車利用
子どもが歩きたがることも多いけれど、防犯の面では状況に応じてベビーカーや自転車に。
万一、危険をかんじたときに、歩きよりもサッとその場を離れやすいのがメリットです。



子どもの気持ちと安全のバランスをみながら、無理せず選択するようにしたいですね♪
自宅まわりの防犯対策4選
玄関前には物を置かない
「小さな子供がいる家」とわかると狙われてしまうこともあるので、玄関周りはすっきりと。
できるだけベビーカー、お砂場セットなども家の中にしまっておくのがおすすめ◎
窓・玄関の施錠を徹底
オートロックがあっても油断禁物。在宅時でも、しっかり確認する癖をつけましょう。
インターホンにカメラ設置
オートロックにはカメラがあるけれど、自宅のインターホンにはカメラがないことも多いですよね。
防犯強化のために、別売りのカメラを導入を検討しています!
置き配や宅配ボックスの活用
宅配業者を装う不審者が増えているようなので、
できるだけ直接受取ではなく、置き配や宅配ボックスを利用しています。
まとめ
スマホの設定や便利な道具を上手に使ったり、日々の生活の中「ちょっとした身を守る心がけ」が安心につながります。
また、1人で完璧にしようとするのではなく、
地域の人たちとも少しづつつながりを持てると、自然と安心できる環境ができていきます。
できることから重ねて、「安心できる暮らし」に近づいていきましょう◎



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
【ブログ村のランキングに参加中】
ポチっと押して応援していただけるとうれしいです✨励みになります☺
にほんブログ村


1歳・3歳の姉妹を育てるアラフォーママ(育休中)。
子どもとの毎日を楽しみながら、
心とくらしに“ゆとり”をもつための工夫を発信しています。
小さな発見や、日々をちょっと軽くするアイデアを通して、
ママたちが ”ほっと一息” できるような場所になればうれしいです。




コメント