当ブログには、アフィリエイト広告およびプロモーション情報が含まれます。
小さな子連れでのお葬式、不安になりますよね。
・小さい子を連れて行って大丈夫?
・服装はどうしたら良いかな?
・途中で泣いたらどうしよう…
と、正直不安でいっぱいでした。
先日1歳・3歳の娘を連れて行ったのですが、周囲の声かけや心遣いに助けられて、無理せず過ごすことができました。
緊張しながらの参列だったけれど、“本当に行ってよかった”と思える時間になりました。
この記事では、子連れお葬式での過ごしかたの工夫や服装についてご紹介します。
・初めての子連れお葬式で困っている人
・子どもや親の服装、当日の過ごしかたを知りたい人
服装や当日の工夫はもちろんですが、
周囲と連携しながら無理せずに参加すること。

子連れのお葬式に迷っている方の、少しでも心が軽くなるような体験談になれば嬉しいです。
お葬式準備|参列は周囲と相談を
最初は、そもそもお葬式に小さな子どもを連れて行っていいのか迷いますよね。
わが家の1歳と3歳の子どもたちは、静かにするのも難しいし、長時間じっとしているのも苦手。
「途中で泣いてしまったらどうしよう」
「周りに迷惑になるかも…」
と心配で、家族や親戚に相談しました。



結果、「大丈夫」「顔だけでも見せてくれたらうれしい」と言ってもらえて、気持ちがラクに。
3歳の娘には、
「ありがとうを言う日だよ」
「みんな静かにする場所だよ」
と、当日の流れを言葉で伝えました。
事前に簡単な説明をしておくだけでも、
子どもなりに雰囲気を感じて、落ち着いた気持ちで臨めたように思います。
お葬式準備|子どもとママの服装選び
「子どもに正装って必要?」「ワンピースだと授乳や動きやすさがない…」と迷いますよね。
子どもの服装|落ち着いた色味なら◎
特別なフォーマルウェアがなくても、落ち着いた色味で揃えれば十分。
・色は「黒・ネイビー・グレー」
・キャラクターや派手な柄は避ける
・靴も色味の落ち着いたシンプルなもの
3歳の娘にはネイビーのワンピースを購入。
シンプルで、ちょっとしたおでかけでも着れるようなものを選びました。



結果、お宮参り・七五三なども着ることができて満足◎
1歳の娘はずっと抱っこしていたので、手持ちのワンピースを着せましたが問題なかったです!
ママの服装|パンツスーツで快適に◎
喪服といえば、ワンピース型を着るのが定番。
でも、1歳の子を抱っこしながら、3歳の子を追いかけることもあるので動きやすさは必須。
そこで、黒のパンツスーツにチャレンジ!
しゃがんだり、抱っこしたり…忙しい状況でも、スムーズに対応できました。
授乳中だったこともあり、ブラウス+ストレッチのきいたパンツで、心にも身体にも余裕が。
「きちんと感」と「動きやすさ」を両立できるパンツスタイルは、子育て中のママにおすすめ◎
【フォーマル感×ラクさを両立◎】
程よくストレッチが効いていて、きちんと見えするのに動きやすい!忙しいママのブラックフォーマルにぴったり♪
スーツ パンツ フォーマル 小さいサイズ レディース 喪服 礼服 日本製生地使用 洗える防しわ加工Aライン ジャケット +ペプラム ブラウス +テーパード 3点セット 低身長さん 小柄女性 セレモニースーツ 母 ママ 卒業式 入学式 ブラック SS/S/M/L ニッセン nissen
お葬式当日|持ち物と過ごし方の工夫
ここでは、当日の持ち物と過ごし方の工夫をご紹介します。
持ち物リスト(おもちゃ・お菓子)
【持ち物リスト】
・シールブックや仕掛け絵本(音なし)
・小分けのお菓子(ボーロ、ジュレなど)
・飲み物(ストロー付きが便利)
・オムツ・おしりふき
・着替え一式(万が一に備えて)
・ベビーカー&抱っこひも
当日の過ごしかた
お葬式が始まる前に、授乳を済ませてお昼寝のタイミングに合わせました。
3歳の娘には「今日はありがとうを言う日だよ」「静かに過ごそうね」と事前に伝え、シールブックやお菓子を渡しました。
席は、できるだけ出入口に近い席。
万一ぐずったり、泣いたりしても、すぐに外へ出られる位置にいるだけで、気持ちがラクになります。
途中じっとしていられない場面もありましたが、
周りの方々が声をかけてくださったり、小さなおもちゃを用意してくれる方もいて…
受け入れてもらえている安心感が、私の気持ちをとても軽くしてくれました。
まとめ
子どもを連れてのお葬式は、普段の外出以上に緊張しますよね。
ただ、実際に参加して感じたのは、
「完璧じゃなくていい」
「できる範囲でいい」ということ。
お葬式は、大人でも気を張る場所。
小さな子が100%静かにしているのは無理があると割り切り、
「迷惑をかけないように最大限準備をしつつも、無理をしない」という気持ちで臨むことが大切です。
・事前に相談や準備をしておけば安心
・子どもは、正装でなくても落ち着いた色味であれば大丈夫
・ママは、授乳中&動きやすさを重視したパンツスーツがおすすめ
・おもちゃやお菓子は、個包装で音が出ないものを選ぶ
・子どもの体調を最優先。無理なときは参加しない選択も◎
子どもの体調や機嫌が良いかどうかも参列を決めるうえで大切。
無理をしてしまうと、子どもも親も疲れてしまうので、思いきって欠席するという判断も間違いではありません。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
【ブログ村のランキングに参加中】
ポチっと押して応援していただけるとうれしいです✨励みになります☺
にほんブログ村


1歳・3歳の姉妹を育てるアラフォーママ(育休中)。
子どもとの毎日を楽しみながら、
心とくらしに“ゆとり”をもつための工夫を発信しています。
小さな発見や、日々をちょっと軽くするアイデアを通して、
ママたちが ”ほっと一息” できるような場所になればうれしいです。


コメント