当ブログには、アフィリエイト広告およびプロモーション情報が含まれます。
こんにちは、ちぃです。
子どもが生まれたら必須アイテムといっても過言ではないベビーカー。
新生児から使えるA型・AB型ベビーカー、腰がすわってから使えるB型ベビーカーなど、種類が多くて本当に迷いますよね。
特に2歳差育児の場合、
- 上の子もまだベビーカーが必要なことがある
- もう1台必要なのか?
- それとも2人乗りベビーカーを買うべきか?
- でも、そんなに置くスペースがない…
と、悩むママも多いと思います。
結論は、子どもの成長・生活スタイル・住環境に合わせて柔軟に選ぶこと。
わが家は、2歳3ヶ月差の姉妹。
現在、賃貸マンション住まいで車は所有しておらず、お出かけは電車移動が中心です。
この記事では、そんなわが家がどうベビーカーを選び、どう使い分けているかご紹介します。

ベビーカー選びに迷っている方の参考になれば嬉しいです♪
A型ベビーカーはレンタルがおすすめ
A型ベビーカーは新生児から使えるしっかりしたタイプ。
安心感はありますが、サイズが大きく重いので、収納場所に困ることもありますよね。

でも、B型が使えるようになるまでずっと抱っこ紐というのは大変…。
そこでわが家では、A型はレンタルを選びました。
外出をはじめた3か月頃から半年間レンタル。費用は約18,000円で、購入するよりもお得でした。
レンタルなら「子どもとの相性」や「使いやすさ」を試せるのも安心。

賃貸暮らしで収納に余裕がない家庭や、まずはお試したい家庭にはぴったり◎
B型ベビーカーは「軽さ」「コンパクトさ」「走行性」で選ぶ
B型ベビーカーは腰がすわる7〜8か月頃から使えるタイプ。
A型に比べて軽くてコンパクトなので、電車やバス移動の多い家庭にはとても便利です。
わが家が選んだのは ピジョンのBingle(ビングル)。

しばらくA型をレンタルしていたので、実際に育児をしながら、ゆっくりと考えて選ぶことができたのもよかったです◎
選んだ理由は…
- 超軽量約3.9kg&コンパクト
電車・バスの乗り降りや、改札通過がスムーズ◎ - 片手で折りたためて自立する
抱っこ中でもできる!収納スペースがとられないのも◎ - 大きめの一輪タイヤで走行性抜群
片手でも左右の切り替えができる。多少の段差は乗り越え可能◎ - 収納カゴが大容量
買い物や荷物が増えても安心。ベビーカーバックがなくても十分◎ - 専用日よけカバーあり
B型にありがちな「日よけが短い問題」が解決!お昼寝の時に重宝◎ - シンプルなカラー展開
赤ちゃん本舗やトイザらスで限定デザインが発売されることも◎
購入から3年経った今でも現役で活躍中。
「見た目はシンプルで、機能性重視」という方にぜひおすすめです!

ベビーカーのハンドルは意外と汚れるので、ハンドルカバーをつけて使うほうが◎

ピジョン ビングル BB5 | ベビーカー 軽量 折りたたみ コンパクト b型 ベビーバギー バギー ベビー用品 赤ちゃん用品 便利グッズ 便利アイテム pigeon bingle ランフィ シングルタイヤ 片手操作

ピジョン ビングル サンシェード |生後7ヵ月〜 b型ベビーカー 軽量 コンパクト リクライニング 折り畳み b型 シングル タイヤ 赤ちゃん 赤ちゃん用品 赤ちゃんグッズ ベビー 子ども 子供 プレゼント かご 収納 サンシェード 幌 UV 日除け 日差し 猛暑
2歳差育児のベビーカー|抱っこ紐+B型ベビーカーで柔軟に◎
2人目が生まれたとき、上の子は2歳3ヶ月。
しばらく抱っこ紐+B型ベビーカーでお出かけしながら、「もう1台買うか?」「2人乗りベビーカーにするか?」と、かなり悩みました。
でも結局、追加購入はせず、B型ベビーカー1台で乗り切っています!
理由は…
- 賃貸で、収納スペースが限られている
- 平日は保育園で、ワンオペで「2人一緒におでかけ」が少ない
- 電車移動が多く、2台持ちや大型のベビーカーは大変
- 上の子が歩く距離も増えてきたので、使用期間が短くなりそう…
現在、基本的には上の子は歩いて、下の子がB型ベビーカーに乗っています。
上の子がお昼寝するときは、下の子は抱っこ紐する、ということが多くなりました。
移動距離が長そうなときは、カーシェアやタクシーを使って調整。
子どもが疲れすぎないよう「早めに帰宅」、など柔軟に予定を組むのもポイントです♪

上の子はベビーカー大好きでしたが、最近は「お姉ちゃんモード」で歩くのが楽しいようです。子どもの成長って、ほんとにあっという間ですね!
ちなみに、B型ベビーカーに取り付け可能な「ベビーカーステップ」という商品もあります。
追加のベビーカーがなくても、お手軽に使えるのが良いですよね♪

\楽天ランキング1位/【保育士が監修】 ベビーカーステップ ベビーカー ステップ 補助ペダル ステップボード バギー お出かけ ボード 接続 オプションボード ベビーカーボード ベビーカーステップボード 二人乗り 取り付け サドル付き 座れる
まとめ|【2歳差育児×賃貸】ベビーカー選びのコツ
ベビーカー選びは「子どもの成長」「生活スタイル」「住環境」で変わってくると思います。
賃貸・電車移動の多いわが家は…
- A型はレンタルで短期間
- B型は軽量・コンパクト・走行性重視でビングルを購入
- 2人目が生まれても、追加購入せずB型1台で対応
という形で落ち着いてきました。

今のところ収納スペースを圧迫することもなく、無理なくお出かけを楽しんでいます♪
こんな人におすすめ!
- できるだけかさばる育児グッズは買いたくない人
- 収納スペースが限られている人
- 電車移動が多く、軽量で扱いやすいベビーカーを探している人
迷っている方は、まず「軽量で折り畳みやすく、走行性に優れたB型ベビーカー」を選んでみるのがおすすめ◎
必要に応じて、2人乗りベビーカーやベビーカーステップなどを検討していくと、後悔のない買い物ができるはず…!
これからベビーカー選びをするパパ・ママは、レンタルを活用して試してみるのも一つの方法◎
子どもの成長や生活スタイル、住んでいる環境に合わせて、「今必要なベビーカー」を選んで、楽しく過ごしてくださいね♪

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

初めまして、ちぃです。
私は1歳と3歳の姉妹を育てる30代ワーママです。現在は育休中です。
このブログでは、子育てをしながら自分らしく生きるための生活や考え方について、主に子育て・暮らしをテーマに発信しています。忙しい日々の中で” ほっと一息 ”つけるようなblogを目指して・・♪ よろしくお願いいたします。
コメント